ちょこっと工夫 ちょこっと発見 〜 賑はふ港見下ろして 〜
 
家 の 事

畑のはなし

家の外のこと

家の中のこと



2019年(平成31年/令和元年)7月


エンドウの話


エンドウの種
エンドウを取り上げると 色々話題があります ◆わが家では 上の写真のような品種のエンドウを植えています うすい久留米豊は実食いですが 他に 近所の人からもらった赤エンドウも植えています 赤い空豆も植えていましたが 畑が狭いので 最近は植えていません 久留米豊が 一番味が良く実入りもいいのですが 虫に弱いのが難点のようで 虫被害の少ない(と思う)うすい赤エンドウを多く植えます スナップエンドウも一度植えたことがありますが どうも味がなじめなくて それに 他の豆に比べて甘いせいか 実まで虫に食われるので 一度きりでやめました ◆豆の出て来るお話と言えば 「ジャックと豆の木」ですね 僕も収穫の時に 時々しゃがんで見上げてみると 豆の茎が そびえ立つ大木のように感じる時があります (自分がアリになったら こんなだろうな) 多分 この話の作者も こんなふうに 豆を見上げたことがあるのでしょう ◆エンドウの研究と言えば メンデルの法則を思い出します 僧侶のメンデルが エンドウの栽培で 遺伝の法則を発見したのは有名 ただ 当時はダーウィンの進化論が持てはやされ 地味な交配の研究などは注目されなかった 彼の功績は 死後十数年して認められたという ◆小中学生くらいの子どもにエンドウを栽培させたらいいな と思います エンドウは 杖立てや害虫駆除など 手間がかかりますが 他の草花や野菜を栽培するよりも 勉強になります 特に収穫 豆のサヤは 枝葉と色が同じで かつ 枝葉に隠れがちなので 茂みの裏側からも探してみる必要があります 時には しゃがんで下からも見上げます そうやって どんなに目を凝らしても 見落としがあります 自分の目は信用できない 見る方向を変えるとよい という戒めは 人生の様々な場合で役立ちます ◆新しいエンドウの種! 自分で採った絹さやエンドウを食べていると 時どき サヤが硬く筋が多いものに当ることがあります 今年は そんなのが多かった 「ひょっとして 実食いエンドウが混じっているのではないか」 と思いあたり 畑で サヤの厚みがちょっと厚いものに注目して 収穫せずに 置いておきました そうしたら 実食いエンドウより一回り小さい実がとれました 豆御飯にして食べたら まずまずの味 収穫時期は「うすい」よりも若干遅れましたが 虫の被害が少ないのが気に入りました 来年も植えることにして 実を乾燥させて 種として取っておくことにしました


エンドウ(実食い)の種
左が「うすい」 右が新しく入手した種
※スナップエンドウは実まで虫に食われた:「うすい」や  「久留米豊」はサヤはかじられても 実まで食われたことはありません
※「ジャックと豆の木」に出てくる豆は どんな豆かわかりません
※どんなに目を凝らしても 豆のサヤを見落とす:  僕自身 子どもの頃に祖母から何度も注意されました