ちょこっと工夫 ちょこっと発見 〜 賑はふ港見下ろして 〜
 
家 の 事

畑のはなし

家の外のこと

家の中のこと



2023年(令和5年)4月 (記事は3月に書いたものです)


家の中のこと
ここでは 衣食住の中の 食品を除く様々なことを取り上げます 家事をやっていると 工夫しなければならないことは 無限にあります




メンテナンス
家事にメンテナンスは つきもの ◆靴下の繕い 靴下の裏が よく破れます 放っておくと 破れた穴が どんどん大きくなります 遅れに遅れて やっと針と糸を持って 繕いに入ります 靴下を裏返しにして 破れた個所を縫い合わせようと... しかし どうも難しい 下手をすると 反対の側まで一緒に縫い合わせてしまう 母がアドバイス 「石鹸箱がないかね?」 石鹸箱? 何に使うの? 言われるままに 裏返しにした靴下を 石鹸の空き箱に履かせます なるほど 箱のおかげで 靴下の生地がピンと張って縫いやすく 間違って反対側と縫い合わせる恐れも無いです すごい 生活の知恵! しかし 我ながらセコイ暮らしですな
靴下の補修
軍足を裏返して 石鹸箱に履かせた状態
赤い矢印は 白糸で縫い合わせた部分
◆パッキン パッキンというのは 取るに足りない小さな部品ですが その役割は 極めて重要 パッキンがダメなだけで 本体は全く使い物にならなくなります 下手をすれば 危険なことにも 典型的な例が スペースシャトル「チャレンジャー」の爆発事故 【ブースター(補助ロケット)に装着したパッキン(Oリング)  が劣化していたため そこから燃料が漏れ ロケット噴射口の  火が引火して大爆発したという】 それはともかく 我が家のエアー式ポットの蓋のパッキンが 古くなって弾力がなくなり 薄くなって(空気が漏れ) お湯の出方が悪くなったので 対処しました パッキンを換えればいいのですが(見つからなかった?) 結局 パッキンの下に 「下駄」を履かせることにしました 「下駄」は 板ゴムをリング状に切ったものです こんな物でも そこそこうまく機能しています
ポットの蓋
左の写真:蓋中央のパッキンに「下駄」を履かせた状態(赤い矢印)
右の写真:白いリングは元々のパッキン   黒いリングが「下駄」
◆電気釜の蓋の補修 今使っている電気釜は 買ってから30年ほど経ちます 始めしばらく使ったあと 10年間ほどしまっていて 再び使いだして今に至っています 数年前 内蓋を外蓋に取りつけるための部品(ゴム製)が 古くなったので ゴム板などを使って代用してきました 他は どこも悪くなかったので 応急処置で間に合わせたわけです そのゴム板も古くなるので 何度も取り換えましたが もう少し うまくできないかと考えました 今度は ゴム板と 文房具のターンクリップの合わせ技です これも まあまあ うまく機能しています こんな古い釜は捨てて  新品を買えば済む話なんですが
※買ってから30年ほど経ちます:実は先月  この電気釜が壊れました  ある朝 炊飯開始後に 操作パネルの表示がすべて消え  底から 焦げ臭いにおいがしました  火事にならなくてよかった  耐用年数を過ぎた電気製品は 使ってはならない!  とは 思っていたのですが 我ながら甘かった!
電気釜の内蓋の固定用具(その1)
左の図:元々の固定用具  右の写真:代用品を外蓋に取り付けた状態
元々の固定用具は ゴム製の扁平な壺型のもの
(内蓋と外蓋を反発させるバネの役割もある)
代用品は ターンクリップの柄がバネの役をつとめる

電気釜の内蓋の固定用具(その2)
左の写真:代用品の構成部品  右の写真:内蓋を取付けた状態
代用品は ゴム板とターンクリップで構成される
(左の写真で 右端の曲った針金は 内蓋が落ちないように
するための留め金で ターンクリップの柄を応用した)