ちょこっと工夫 ちょこっと発見 〜 賑はふ港見下ろして 〜
 
 本 の こ と 

本について

古文から

物理の本から

その他の本から

漢詩の情景



2022年(令和4年)12月 (記事は11月に書いたものです)

僕の読書
◆前にも書きましたが 僕は読書は苦手で 読み方も遅いです 読んだ内容も 端から忘れます だから最近は努めて 一度読んだら すぐにもう一度読むようにしています (でも やっぱり覚えていない) ◆そういうわけで 読む本の数は少ないです 購入する本は 年に数冊くらいかな 図書館から本を借りると 2週間後の返却期限までに 1冊読むのがせいいっぱい 締め切りに追われて 忙しい毎日が更に忙しくなります だから 図書館から本を借りるのも わずかです 年に数百冊も読む人がいると聞きますが 僕は 二けたも少ない ◆20代の中頃から 読書ノートをとっています 気に入った文章があったらノートに書き出す というだけ 始めの頃は 感想などは滅多に書きませんでした(面倒臭い) 読書ノートは 時々読み返していましたが 数年前から ノートの中身の一部(人生訓になりそうな箇所)を パソコンに入力することを始めました そうこうするうちに 入力した文章に対する意見などを書く気になり 入力するようになりました ◆パソコンへの入力は 一日に1項目(日課にしています) 所要時間は15〜20分ほど 各項目は 原文(1〜2個の文)と自分の意見など ただし意見は 二つの欄を用意しています 二人の自分を想定して 各々の欄に 一方の見方と 他方の見方を書きます 始めのうちは 印刷して 冊子の形にまとめていました (自分でくり返し読むには そのほうが都合がいい) でも だんだん面倒になって 今はやっていません 入力だけは続けています(そのうち また) もう 2000項目くらい入力したかな ◆読書ノートを通して良かったことは いくつかあります ・書いた事は後で読み返せる(思い返す時にも便利) ・書くことで 新しい見方・考え方が出てくることがある ・書くこと記録することの重要さに気がついた
※読書ノート:本当は 読後の感想や書評なども書くといいのでしょうが  時間がかかるし面倒臭いしで ごくたまにしかやっていません
※ノートへの書き出し:手書きなので時間がかかります  あいた時間があれば 努めて書くようにしています
※冊子の形に:Excelのデータ形式をTeXという組版用ソフトで変換して印刷  それをA5サイズに折ってボンドで綴じて・・・面倒臭い作業です
※「書くことで新しい見方が出てくる」とは:例えば  読書ノートに書きこんでいる最中に別の考えが浮かび 書き終えたものが  書く前の考えと違っていた ということが度々ありました
※「書くことの重要さ」とは:例えば 安本末子著「にあんちゃん」を読むと  小学生の著者が貧窮のどん底でも日記を書き続けたこと 一家が絶望感から  自殺に追い込まれることはなかったこと などがわかり  このことから  生徒の自殺が多い昨今 思いのたけを文章に表わすことの意義を感じます
 僕自身の読書ノートの経験からも 書くと気持が落ちついたり  モヤモヤした気持ちが整理されたり などということがよくあります
※「記録することの重要さ」:偉い人の残した文章でなくとも 自分の書いた  文章やデータでさえ 後で見直すと価値を見出すことがありますよね
読書ノート(パソコン版 部分)
他に 日付や出典なども入力しています

本のリスト(部分)
入力したのは180冊ほどで 読書ノートに書いた分はそれプラスα
20歳代から今までそのくらいしか読んでないということです