ちょこっと工夫 ちょこっと発見 〜 賑はふ港見下ろして 〜
 
 本 の こ と 

本について

古文から

物理の本から

その他の本から

漢詩の情景



2021年(令和3年)10月


童話や絵本
最近は 頭や目にあまり負荷のかからない本を選んでいます ◆30代の頃 サラリーマンを辞めた直後に 「星の王子さま」(サン=テグジュペリ作)を読んでみましたが ピンときませんでした 何年かたって もう一度読んだら 「なるほど これはいいことが書いてある」と感心しました 特に 王子とキツネのやり取りが良い (物覚えが悪いので 最近は同じ本を2回続けて読みます) 「子ども向き」と言われる本でも 大人が読んで 面白かったり "ため"になったりすることがあります 思わぬ発見があることも 絵本などは値段が高いので 近くの図書館で時々借りるようになりました ◆「トルストイ民話集」(中村白葉訳 岩波文庫) 子ども向きの童話のようなものかな と思っていましたが どうしてどうして・・・生き方の参考書です 例えば 「イワンのばかとそのふたりの兄弟」 これは大人向きのようです 子どもの頃に「イワンのばか」という絵本を読みましたが この原作を 子供向きに書きかえていたのでしょう 「人にはどれほどの土地がいるか」 大人には 面白そうな表題ですが そう思って読むと 肩透かしを食います 人の性(さが)を率直に語っています 「洗礼(なづけ)の子」 洗礼の子が様々な体験を通じて自分自身を変え 人を変えていくようになる話 前半は何のことだかさっぱりわかりませんが 後半にじっくりとタネを明かしています
トルストイ民話集
◆絵本「だるまちゃんとかみなりちゃん」(加古里子 さく/絵    福音館書店) だるまちゃんは シリーズになっています たのしい絵本です 「...を数えてみてね」とか「...はどうなった?」とか どこかしら 読者に挑ませるような部分もあります 母に読ませたら えらく気に入っていました
※加古里子(かこさとし):ペンネームです  経歴を見ると すごい!  自称 (太平洋)戦争の『死に残り』  東京大学工学部(化学)卒 大手企業の研究所勤務 工学博士  その一方で 子どものための教育活動も続けた とか  今では 絵本作家として有名で 様々な賞を受けています
※他に「ダムをつくったお父さんたち」や「万里の長城」など  噛み応えのある絵本も描いています
◆「絵のない絵本」(アンデルセン作) Webサイト「青空文庫」からダウンロードして読みました 種々雑多なシーンがあります どう感じるかは読者次第 絵がないので 自分の頭の中で場面を描きながら読むのがいいですね 実際に 絵本化した本もありますが ◆絵本「グレゴール・メンデル エンドウを育てた修道士」 (シェリル・バード― 文 ジョス・A・スミス 絵  片岡英子 訳 BL出版株式会社) 以前 エンドウの話 のページで取り上げたメンデルの伝記 でも ただの伝記ではないです メンデルが どういうふうに実験を行ったのか メンデルの発見した法則は どんなものなのか ということまで きちんと説明しています 例えば 「形質を、実験のために7対選びました」 「エンドウの花びらを開き、おしべを切り取り...めしべに、筆で  緑の豆のエンドウの花粉をつけ...花に小さな袋をかぶせました」 「287輪の花を、ひとつひとつ手で受粉させました」 「どれか一つの形質を形づくるのに二つの構成要素がいる」 「劣性遺伝子同士が対になった時だけ、その形質が表に現われ」 など (これ 絵本ですよ!小学生向けの! 大人はタジタジですね  生物を学ぶ高校生が読んでも すごく参考になりそう) きりがないので もうやめましょう 絵本は ぎりぎりに削った文章と絵から出来ているので 噛みしめるように読み 裏に隠れているものを想像しています (それでも 普通の 文字ばかりの本よりは短時間で読めます)