◆「絵のない絵本」(アンデルセン作)
Webサイト「青空文庫」からダウンロードして読みました
種々雑多なシーンがあります どう感じるかは読者次第
絵がないので
自分の頭の中で場面を描きながら読むのがいいですね
実際に 絵本化した本もありますが
◆絵本
「グレゴール・メンデル エンドウを育てた修道士」
(シェリル・バード― 文 ジョス・A・スミス 絵
片岡英子 訳 BL出版株式会社)
以前 エンドウの話 のページで取り上げたメンデルの伝記
でも ただの伝記ではないです
メンデルが どういうふうに実験を行ったのか
メンデルの発見した法則は どんなものなのか
ということまで
きちんと説明しています
例えば
「形質を、実験のために7対選びました」
「エンドウの花びらを開き、おしべを切り取り...めしべに、筆で
緑の豆のエンドウの花粉をつけ...花に小さな袋をかぶせました」
「287輪の花を、ひとつひとつ手で受粉させました」
「どれか一つの形質を形づくるのに二つの構成要素がいる」
「劣性遺伝子同士が対になった時だけ、その形質が表に現われ」
など
(
これ 絵本ですよ!小学生向けの! 大人はタジタジですね
生物を学ぶ高校生が読んでも すごく参考になりそう)

きりがないので もうやめましょう
絵本は ぎりぎりに削った文章と絵から出来ているので
噛みしめるように読み
裏に隠れているものを想像しています
(それでも 普通の 文字ばかりの本よりは短時間で読めます)
※他に「ダムをつくったお父さんたち」や「万里の長城」など 噛み応えのある絵本も描いています