ちょこっと工夫 ちょこっと発見 〜 賑はふ港見下ろして 〜
 
 本 の こ と 

本について

古文から

物理の本から

その他の本から

漢詩の情景



2023年(令和5年)8月 (記事は7月に書いたものです)


電磁気こぼれ話2
  

− ラジオが壊れた −
◆学生時代から使っていたラジオが壊れました 1973年 大学一年生の時に買ったラジオです 毎日のように 使ってきました ON/OFF兼ボリュームのつまみは とっくの昔に壊れて 自分で 端子を引き出して 新しいボリュームのつまみにつないで 何とか使ってきました その箇所が接触不良で ここ数年 音が出たり出なかったリをくり返してきましたが とうとう音が出なくなりました きちんとやり直せば 直るとは思うのですが・・・ 細かい部分のハンダ付けをやろうとすると 指の筋が攣ったりします おまけに視力が弱くなって えらく苦労するようになってきました 「ちょこっと工夫」は 限界かなあ だいいち もう 細かい作業をする気になりません コンデンサの寿命も とっくに過ぎているだろう 無理して使って ヤバいことになってもいかん ということで 50年目にして 暇を出すことにしました 新しいラジオも 何台か買っていますが こいつの方が 音質はよかった さすがナショナル製
壊れた携帯ラジオ
◆70年代のラジオ 僕は大学一年生の時は テレビを持っていませんでした 二年生の時 中古のテレビを買ったら 部屋に来た友人や後輩などから 「おっ テレビがある!」と言われたことがありました 学生にとってテレビは まだ貴重品だったのかな? 二、三年たつうちに テレビやオーディオ機器を持つのが 普通になってきたようです 70年代は一方で 若者向けのラジオが流行っていました ダイヤルやメーターが やたらゴテゴテ付いた メカ好きの男の子が飛びつくようなラジオも よく見ました 「スカイセンサー」とか「クーガ」とか「ワールドボーイ」 などといった名前が 頭の片隅に残っています ◆ラジオ雑感 短波ラジオが欲しいと思ったこともありました 遠く海外からの放送が聞けるということに 特別 魅力を感じていました 今では パソコンや携帯電話を使って通信していても 何の感動もありませんが ラジオから流れて来る放送を聞いていると 空間を伝わる電波の神秘を感じる時があります (ラジオが いかにも「受信機」といった形をしているからか?) 電波(電磁波)のことを考えると 不思議です ラジオの歴史も 面白いです まず マクスウェルという人が 空間を伝わる電磁波というものを理論的に予言し(1864年) 次に ヘルツという人が その電磁波の存在を実験で証明し(1888年) 更に マルコーニという人が ヘルツの波を使う無線電信の方法を発明しました(1896年) やがてマルコーニは 大西洋横断無線通信に成功し(1901年) 電波が 地球表面の湾曲を物ともせずに伝わることを 証明しました この実験をする前 多くの人は マルコーニに否定的でした (直進する電波が 地球の湾曲に沿って回り込むはずがない と) (誰も 地球を取り巻く電離層の存在を知らなかった) マルコーニの実験のあとで 電離層が発見されました(1902年) (電波は 電離層に反射されて 地球の裏側まで届くことがわかった) その後 無線による公共放送として ラジオが生まれました(1923年頃) (1対1の通信から 1対 無数 の通信への発想の転換!) 電離層など知らずに 実験に踏み切って成功したマルコーニは 無謀な冒険をして 運よく成功したわけです でも コロンブスと同じように 周囲の反対を押し切ってやり遂げた その勇気と行動力には感服します 電波(電磁波)は 身の周り至る所にあります どこでも携帯・スマホが使え テレビやラジオを視聴できるのは 電波がどこでも満ち満ちているからです もしも電波が目に見えたとしたら 風景は全く埋もれてしまって 暗中模索よろしく 手探りで歩かなければならなかったでしょうね (電波が見えなくて良かった!)
※マクスウェル:電磁気学の理論体系を完成させた人  マクスウェルの方程式は 電磁気学の基本の方程式です  電磁波が光と同じ速度を持つことも予言しました  今では 光も電波も 電磁波の一種だと理解されています
※電離層:イオンという電気を帯びた粒子が幾重にも層をなして  地球を取り囲んでいます これを電離層と言います  高度50kmから1000kmの間に存在するとのことです  電離層の強さは 一日の時刻や季節などによっても変わります  マルコーニが実験をしたのは 条件の良い 夜だったのかな?