ちょこっと工夫 ちょこっと発見 〜 賑はふ港見下ろして 〜
 
 本 の こ と 

本について

古文から

物理の本から

その他の本から

漢詩の情景



2018年(平成30年)8月


源氏物語から2
  

− 寝殿造り −
光源氏は ある家に泊まった際に 簡単に 女性の部屋をのぞき込んだり 近くに忍び寄ることができました そういうことができるのは 寝殿造りのなせる技でしょうね ◆昔 学校で 平安時代の貴族の住まいは寝殿造り と習いました 真ん中に寝殿があって その左右に廊下が延びて 各々にまた建物があって 前庭には流れがあって・・・という造り でも 家の中はどうなっていて 具体的にどういうふうに使うのか? までは詳しく教わりませんでした ◆源氏物語が それを教えてくれたわけです 寝殿は 外側に濡れ縁のような簀子(すのこ)があって それと内側との仕切りに (しとみ:開閉可能な格子)が立てられている 内部は 大きくは ふすま障子などで区切られていて 更に細かくは 屏風や 持ち運びできる几帳(きちょう:垂れ幕)などで 寝所 居間 応接間などに仕切られている 壁というものがない! ちょうど 体育館の中を パーテーションで仕切って暮らす避難所のような感じ ◆光源氏や 相手の女や 侍従たちは そういう中で暮らしており それだから 隣の物音や話し声も聞こえたそうです プライバシーは 今ほどには気にされなかったのでしょう 平安貴族の生活とはそんなもののようです ◆ところで 昔とった杵づか(上下水道の仕事)での疑問 トイレはどこ? 物語の本文からは わかりません 寝殿造りの資料図を見ると 隅に 御手水間(おちょうずのま)というのがあります ここかな? でもそれは 清涼殿という宮中の館だから特例かも 前ページの参考本によると 便所などはなく 居間で 小さな箱に用を足したとか 更に つづきの話があって その中の汚物を あることに悪用することもあったらしいのですが 物が物だけに 割愛します
※小さな箱に用を足した:そういえば  西洋にも そういう物がありました