ちょこっと工夫 ちょこっと発見 〜 賑はふ港見下ろして 〜
 
 本 の こ と 

本について

古文から

物理の本から

その他の本から

漢詩の情景



2018年(平成30年)6月


古文から
古文と言えば 源氏物語枕草子 源氏物語は 死ぬまでに少しは読んでみようか と思ってかじってみました でも僕は 男女の関係よりも 他の方面に目が行きます




源氏物語から1
  

− 交渉の達人 −




評釈 源氏物語
評釈 源氏物語
数年前 古本市でたまたま手に入れた参考書 「評釈 源氏物語」を読みました ◆源氏物語の最初の巻「桐壺」に登場する 靫負の命婦(ゆげいのみょうぶ) という女官に 目が行ってしまいました 帝(みかど)が寵愛する桐壺が光源氏を産み その後 桐壺が亡くなると 光源氏は桐壺の母の里に預けられます そこで帝は 桐壺の母親を慰めるとともに 光源氏を宮中に上らせるために この命婦を母親の元に遣わして 説得にあたらせます ◆帝は桐壺の形見の光源氏を そばに置きたいわけです しかし 桐壺の母親(光源氏の祖母)は 源氏を手放したくない 帝の遣いの命婦が どのように振る舞うかが このあたりの見どころです ◆命婦は 交渉の達人です この参考書の著者は 「この命婦はなかなか立派な人物である。  気をつけて読んでゆかれよ。」 と書いています 注意を喚起する ありがたい忠告です ◆命婦と祖母とのやりとりがすごい 帝と祖母との心のギャップを熟知している命婦は  祖母の心情を推し量りながら 話を進めます 強引に話を進めることはしません 祖母は 感情に溺れ偏狭になることはなく 結局 光源氏を手放す決心をします この間の交渉のうまさは 気配りの技というか 人情の機微の扱い方というか とにかく 相手の心情への十分な配慮に尽きます 今の人に こういうやり取りはできるだろうか と感心するほどです でも 多少は参考になるかもしれません
※参考にした本:  「評釈 源氏物語」玉上琢彌著 学生社 1957年  この本は 高校性向きの参考書のような体裁ですが  解説は どちらかというと大人向きのようです  源氏物語の初めの数巻しか扱っていませんが  それだけでも 源氏物語の雰囲気は十分つかめました