2018年(平成30年)12月
|
「ひょうそ」にご注意
|
<写真1>4年前の「ひょうそ」の始まり − 右手くすり指 (痛みだして2、3日経った頃 かなり痛いです) |
 |
◆ひょうそ とは
指先の傷口や爪の間から黄色ブドウ球菌などが入って
指先が腫れる病気です
◆4年前に 初めてひょうそにかかりました
上の写真は その時のものです
病院で抗菌薬を処方してもらいましたが
さらに進行して 膿(うみ)が溜まってきました
|
|
<写真2>写真1より三日後 (かなり膿んでいる 翌週病院で切開してもらう) |
 |
◆翌週
切開して膿(うみ)を出してもらいましたが
爪の付け根部分を覆っていた皮膚も筋肉組織も
溶けてなくなっていました
|
|
<写真3>写真2より五日後 (爪の付け根部分を覆う筋肉がなくなって 爪が露出している) |
|
◆発症から2カ月で
患部全体を新しい皮膚が覆うようになりました
でも なくなった筋肉組織はまだ再生されていません
|
|
<写真4>発症から2か月後 (爪の付け根部分を覆う筋肉はまだできていない) |
 |
筋肉組織が再生されて 元のような指先にもどったのは
更に1〜2カ月先です
「爪が変形するかもしれない」と言われましたが
変形せずにすみました
◆この病気は
手をよく使う場合に発症しやすいらしいです
数年前までは こんな病気にかかったことはなかったのに
野良仕事のせい? 調理のせい?
体の免疫力が落ちたということでしょう
それ以後も (別の原因かもしれませんが)
時どき 指先や鼻の頭が腫れることがあり
おできの薬(化膿止め)を塗って対処しています
◆ところが 先月(11月)に
また ひょうそになりました(左手人差し指)
病院で診てもらい 薬だけで様子を見ることに
でも 悪化する兆しがあったので 自分で膿を出しました
筋肉組織が少し溶けていました
元通りになるまでに1ヶ月くらいかかりそうです
◆ところが それが治癒しないうちに
またまた ひょうそになりました(右手小指)
余っていた薬を使って ひどくならずにすみそうです
いったいどうして 立て続けに起きるのか?
ともかく 免疫力アップに努めるべきなのでしょう
手先をよく使う方は ご注意を
|
|
|
※自分で膿を出した:熱消毒した針で皮膚に穴をあけて 膿を絞り出しました