ちょこっと工夫 ちょこっと発見 〜 賑はふ港見下ろして 〜
 
 工 夫 と 脳 ト レ 

身近なことから

勉強・疑問



2021年(令和3年) 8月


歌を歌う − 認知症対策
母が 趣味の日本刺繍と表装をやめて数年になります おまけに 認知症らしい 手持無沙汰でブラブラさせているのも よくないので 体など動かすようにと 時々発破をかけていますが なかなか やってくれません(寝ていることが多い) (人との交流を極端に嫌うので  施設への入所やデイサービスは無理) ◆歌を歌ってはどうかな? 母は 昔は家事をしながら歌を歌っていました (こっちが嫌気をさすほどに) でも 何年も前から 全く歌わなくなっています 歌を歌うのは のどや口の運動にもなるし 誤嚥などの対策にいいのではないか と思って 誕生日に歌の本などをプレゼントしたこともあります でも ほとんど興味を示しませんでした
※母が認知症らしい:今年の4月から5月にかけて  母が胆のう炎で入院した折に テストをしたところ  認知症 と告げられました  そう言われてみれば 思い当たるフシが・・・  退院後は 今日が何月何日か わからない時が多く  毎日 何度も教えています
※歌うのは のどや口の運動にもなる:そういえば  博多にいた頃 東公園で早朝に 壮年?のグループが  大声で詩吟をやったり 「ウォー」と声を出したりしていました  広い場所で大声を出して発散すると 気分も晴れるでしょう  僕が昔やっていた剣道も 気合を出すので 同様かな
母の誕生祝いに
(数年前には愛唱歌集などを)
◆僕の方がはまってしまいました 結局 僕が毎朝 それらの本を見て歌っています (僕は元々 歌にはあまり興味ないのですが) ただ歌うだけよりは  体を動かしたほうがいいのではないか と思い 姉の形見の腕時計(自動巻き:上の写真参照)を手に持って 振りながら 歌います (時計のネジ巻きを兼ねて) 手を振りながら調子をとると 気分も乗ってきます 発声の練習や 口の筋肉の鍛錬だけでなく 歌詞を覚えるようにしているので 記憶したり 覚えたものを引き出したり の訓練になるかも? ◆歌を歌うのは脳活 歌うのは 5分程度ですが 毎日続けていると 割合楽に覚えます 歌い始めて2〜3年になります 鉄道唱歌(明治33年) 東海道編は 66番まで 全部(覚えるともなく)覚えました 他にも色々な歌を歌います(時代遅れの歌が多いですが) 知らない曲は 五線譜を見ながら口ずさみ 海外の歌で 元の歌詞(英語など)があるものは 訳詞ではなく 元の詞を歌うようにしています  歌詞の意味や それができた背景などを考えると  面白いですね  古い歌の 言葉の使い方や 比喩の仕方も面白いです  暇があったら 色々調べてみたい 結局 これって 脳活かも カラオケが趣味の人は いいですね 母の対策のほうは あまり進んでいません
※古い歌の...:例えば「鉄道唱歌」(明治33年)
 第四番「梅
に名をえし大森を すぐれば早も川崎の...」  こういう言い方があるんだ!  現在は あまり使われないですね
 第二十七番  「琴ひく風の浜松も 菜種に蝶の舞坂も   うしろに走る愉快さを うたうか磯の波のこえ」  地名の比喩の仕方が面白いです  琴・風・松と言えば どこかで聞いたような...
 鉄道唱歌は 行く先々の土地の産物や歴史を織り込んでいて  それも一興  また 巧みな織り込み方にも驚嘆!