ちょこっと工夫 ちょこっと発見 〜 賑はふ港見下ろして 〜
 
我が家の四季

四季折々
  2018〜19年
上の青い見出し文字をクリックするごとに展開/畳込み

四季折々 2020年
上の青い見出し文字をクリックするごとに展開/畳込み

四季折々 2021年
上の青い見出し文字をクリックするごとに展開/畳込み

四季折々 2022年

四季折々 2023年

四季折々 2024年

気温のこと



2020年(令和2年)7月


夏は来ぬ


◆間もなく梅雨明けですね この時期 「夏は来ぬ」の歌がぴったりです 一番は よく覚えています  一 卯(う)の花の 匂う垣根に    時鳥(ホトトギス) 早も来鳴きて    忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ 卯の花 匂う 時鳥 忍び音 調べてみると それぞれの語に意味があるんですね わが家では 時鳥ではなく 鶯がまだ鳴いています
(卯の花ではなく)グラジオラスが咲いた
向こうに関門橋が見えます
グラジオラスが咲いた
◆二番以降は よく知らないので 調べて 何度も歌って ひととおり覚えました  二 五月雨(さみだれ)の そそぐ山田に    早乙女(さおとめ)が 裳裾(もすそ)ぬらして    玉苗(たまなえ)植うる 夏は来ぬ この五月雨の風景は 絵になります 僕は 家の前の道の側溝の土砂をさらいます 雨のたびに (これは絵にならない) でも こないだ かわいい沢ガニがいました  三 橘(たちばな)の 薫る軒端(のきば)の    窓近く 蛍飛びかい    おこたり諌(いさ)むる 夏は来ぬ 「軒端」などという言葉は 今ごろは聞かないなあ 「怠り諌むる」は 「蛍雪の功」の故事をふまえるとか 確かに ちょっと怠ると雑草がのさばるこの頃です  四 楝(おうち)ちる 川べの宿の    門(かど)遠く 水鶏(くいな)声して    夕月すずしき 夏は来ぬ 「楝」は「栴檀(センダン)」のこと 「栴檀は双葉より芳し」を思うのは ちと考えすぎかな? わが家でも 夕月が見え 鳥やカエルの声がよく聞こえます  五 五月闇(やみ) 蛍飛びかい    水鶏鳴き 卯の花咲きて    早苗植えわたす 夏は来ぬ これは 今聞いた言葉ばかり出て来て 変だなと思ったら 一番から四番までのまとめだとか ◆作詞者の佐佐木信綱は 和歌の研究で有名な人 だから この歌には 日本古来の和歌や様々な風物が 背景にあるらしいです 「早乙女」「裳裾」「玉苗」「夕月」などの みやびな言葉も多用しています 古き良き日本の風景 という感じがよく出た歌ですね こんなふうに言葉を巧みに使って自然を穏かに歌うのは  最近の歌には少ない気がします ◆とにかく この歌は初夏を歌っているので 気分的にまだ余裕があります 真夏になったら クソ暑くて ヤブ蚊が出てきて 「夏は来ぬ」なんて ゆうちょうなことは言っておれない さあ 夏の準備だ 網戸は出した・・・  もう少し暑くなったら  スダレを出し 勝手口のビニル屋根に覆いをかけよう  もっと暑くなったら 扇風機を出そう・・・
※「匂う」:単純に「匂いがする」という意味ではなさそうです
※「五月雨」:梅雨どきの雨のこと    五月雨や 大河を前に 家二軒  (蕪村) や    五月雨を あつめてはやし 最上川(芭蕉)  などは 大雨のイメージ
 ちなみに この芭蕉の句の状況を 絵に描けますか?
 僕自身 始めは間違ったイメージを持っていましたが  「川勝先生の物理授業(上)」という本の記事に触発されて  じっくり考えて わかりました
 短大の授業で イメージトレーニングとして出題したら  正解者は一人もいませんでした
 芭蕉がどこにいたか? それがわかったら  この句をずっとリアルに感じることができるでしょう
※「蛍雪の功」:この故事は「蛍の光」にも歌われていますね
※扇風機を出そう:エアコンは 更に先(梅雨明け頃)に出す予定  冬はエアコンを使わないので カバーをかけて仕舞ってあります