ちょこっと工夫 ちょこっと発見 〜 賑はふ港見下ろして 〜
 
我が家の四季

四季折々
  2018〜19年
上の青い見出し文字をクリックするごとに展開/畳込み

四季折々 2020年
上の青い見出し文字をクリックするごとに展開/畳込み

四季折々 2021年
上の青い見出し文字をクリックするごとに展開/畳込み

四季折々 2022年

四季折々 2023年

四季折々 2024年

気温のこと



2021年(令和3年)1月


「お正月」


◆暮になって 正月用の品物が出始めますが 値段が高いので閉口します 毎年のことなんですが かまぼこ 黒豆 伊達巻き カズノコ ... 高い! 野菜類も 正月向けのものが増えます 金時人参 ゴボウ カブ サツマイモ ... やっぱり高い! ◆黒豆やカズノコは あまり必要だと感じないので 数年前から うずら豆や明太子で代用しています(その方がおいしい) お節料理のような縁起かつぎもいいのかもしれないけれど 昔から わが家では あまり馴染みがないです お餅 雑煮 煮しめ かまぼこ 卵焼き それに多少のプラスアルファがあれば上等! それだけでも 自分で作るのは大忙し ◆今も昔も 暮は 餅つき 買物 料理 神棚や仏壇にお神酒・鏡餅を供え 年が明けると お屠蘇やごちそう 年賀状 初詣 暮の準備から松の内までの全てが わが家の「お正月」です
※餅つき:僕が10才の頃は 一家で一斗くらい搗(つ)く一大行事でした  カマドを築き セイロ(蒸し器)や もろぶた(餅入れ用の箱)を洗い  杵(きね)のササクレを削り 臼の位置を整え アンを捏ね・・・  餅搗きが始まると 杵を持たせてもらったり 餅を丸めたり・・・  お鏡 アン餅 小餅 延べ餅 ヨモギ入り餅など 色々作りました
 準備も後片づけも大変でしたが  「今年の餅は腰が無いね 流れる」「はねた汁が顔に付いてバリバリや」  「杵(の小片)が餅に入った」「雪が降ってきそうや」と賑やかでした
 30年ほど前からは 主に僕と母の二人で 杵で搗いていましたが  やがて母が高齢のため降板 妹が代役を勤めるように  14年前に餅つき機を買い 一人で搗けるようになりました  杵の小片は入らなくなりましたが 杵つきよりおいしくないです  アン餅用のアンコは いまだに僕が自分で作っています
正月用の盃

高砂の盃(左下)と七福神の盃
昔は各自好きな盃を取ってお屠蘇をいただいたものです