ちょこっと工夫 ちょこっと発見 〜 賑はふ港見下ろして 〜
 
我が家の四季

四季折々
  2018〜19年
上の青い見出し文字をクリックするごとに展開/畳込み

四季折々 2020年
上の青い見出し文字をクリックするごとに展開/畳込み

四季折々 2021年
上の青い見出し文字をクリックするごとに展開/畳込み

四季折々 2022年

四季折々 2023年

四季折々 2024年

気温のこと



2021年(令和3年)1月


あぶり出し
◆暮に 近所から みかんをもらい 汁を絞ってリカーと混ぜて 即席みかん酒にしました その時 ふと 小学生の時に みかんの汁を使って あぶり出しをしたのを思い出しました 授業で教わったのか 雑誌からの知恵か よく覚えていませんが 年賀状に応用して 人に送ったこともありました ◆早速 みかんの汁を筆に浸して絵や字を書いて 乾かした後で ストーブの火にかざしてみました 小学校以来のあぶり出し! なかなか絵が出てきませんでしたが かなり火に近づけて 紙全体が 薄く焦げ始めるまで熱すると はっきり 出てきました 別の紙で 電気コンロ(シーズヒーター)で熱すると 簡単に 出てきました
あぶり出し
◆昔は 火鉢が手近にあったので あぶり出しは 簡単にできたのですが 最近は エアコンやファンヒーターやIH器具など 火の出ない道具ばかりの家では 難しいのではないかしら オーブンレンジなどでも うまく使えばできる? 僕らが子どもだった頃は 「あぶる」とか「火にあたる」ということを 遊び半分で体験していたけど 今頃の子供たちはどうなのかな? ◆あぶり出しは  どういう仕組でできるんだろう? 紙が「焦げる」って どういう反応なのかな? 熱の作用で紙の炭素分を析出させるとか? クエン酸が 熱と反応して 触媒のような働きをするのかな? いや みかんの汁の付いた個所は 熱を吸収しやすいからだ とあったけど何故? 考えると面白そうだが 調べる暇がない! ファラデーの「ロウソクの科学」を思い出しました