ちょこっと工夫 ちょこっと発見 〜 賑はふ港見下ろして 〜
 
 料理 ・ 食品 

調理の工夫

時間を利用する

食材



2018年(平成30年)11月


煮豆の研究


例−保温ボトルで煮豆を作る

(ペットボトルで作ったジョウゴを通して
豆を入れています)


豆の煮汁の利用−桜色の豆御飯(赤エンドウ)
◆母は よく煮豆を作っていました 一般に煮豆は 長時間煮込むので 吹きこぼれや 焦げ付きのおそれがあり 煮え具合の点検や 水差しが必要です 他にも 色々と気を使うことが多いです ◆だから僕は なかなか煮豆を作る気になれませんでした でも3年ほど前 一念発起して挑戦してみました 目標は 途中 二〜三度手を入れるだけ(あとはお構いなし) で作れないか です ◆道具は 手持ちのものに限定 (圧力釜など わざわざ買わない) IHヒーター 引退した電気釜 餅つき機 保温ボトル(1.5リットル) これらを場合に応じて適宜選択して使います ◆一番問題なのは 豆の皮が硬くならないようにすること 特に母は 皮が少しでも硬いと難儀します 通りいっぺんのやり方では 充分に皮を柔らかくできません ◆色々やってわかったのは ・煮る温度と時間の長さによって 煮え方が異なる         (当然 豆の種類によっても異なる) ・やや高温で煮ると 中身が柔らかくなる          (皮は柔らかくならない) ・やや低温で長時間煮ると 皮が柔らかくなる          (中身はあまり柔らかくならない) ということです 中身も皮も柔らかくするには 単純に 高温で煮てから 低温で煮る (または逆) とやっても うまくいきません(下記補足事項参照) ◆3年間 十日に1回くらいの頻度で煮豆を作ってきて いくらかわかってきましたが まだ研究不足です 小豆 金時豆 大豆 うずら豆 とら豆など作りました 自分で作ると コストパフォーマンスは2倍〜3倍です 煮豆だけでなく 副産物として 煮汁を利用した豆御飯や汁粉 変わったものでは 大豆のアンコ などもできるようになり 楽しんでいます
※電気釜は 保温機能や おかゆ炊飯機能を利用します  長時間保温で 豆はある程度柔らかくなります
※餅つき機は すりつぶしの機能を利用します(アンコ用)
※保温ボトルは 電気釜の保温機能と似たような効果があります
※やや高温で.../やや低温で...:大豆の場合は当てはまりません  他の豆では 高温で煮たのち低温で煮ても皮は柔らかくなりません  低温で煮たのち高温で煮ると中身が出てきてアンコ状になります
※コストパフォーマンスは...:買えば500円〜600円程の煮豆が  自作では200円程の原材料費でできます  それに うずら豆や とら豆の煮豆は 買おうにも売っていません
※詳しいレシピは 公表するほどには習得していないのでご勘弁を