ちょこっと工夫 ちょこっと発見 〜 賑はふ港見下ろして 〜
 
 料理 ・ 食品 

調理の工夫

時間を利用する

食材



2019年(令和元年)12月


ダシの経済学


◆ダシの購入費用 炊事を完全にまかされて 6〜7年になります 人に自慢できる料理はできませんが おかず作りにも慣れました 慣れてくると ちょっとずつ工夫もしてみたくなります 今回は ダシの工夫 わが家では粉末かつおダシをよく使います 経済と時間短縮のためです 本当においしいものを作る人なら 昆布・煮干し・かつお節・アゴなどを煮込んでダシを取るのでしょうが... 家計簿を調べてみると 粉末かつおダシに使ったお金は 10年程前は 毎年 3600円程度 ここ数年は 毎年 1600円程度 でした 大した減額には なっていないので みみっちい といえばそれまでですが 粉末かつおダシの相場は経験から 40gで100円程度(特売品はもっと安い)と踏んでいるので 重量にして 千四百〜千五百グラムから六百〜七百グラムに つまり半分以下に減ったことになります もともと 出費を節約しようと思ったからではなくて 調理の際に無駄を減らしたからで 結果的に減額につながったということです


粉末かつおダシ


◆ダシの無駄を減らす 最大のポイントは 昆布やかつお節などの ダシ取り用の材料に限らず 野菜や肉や魚の煮汁にも うまみが結構含まれている ということです だから例えば 魚を炊いたあとの煮汁の一部で野菜を炊き 残りの汁は 小ビンにとって冷蔵庫に保存しておきます 食後 鍋底に残った野菜の汁も小ビンにとって保存します (やっぱり みみっちい!) これは 別の時に野菜などを炊くのに利用します そうすると 市販のダシを使う量が減ります 昔は 残った煮汁は捨てていました(もったいない!) わが家では (母の嗜好もあって)基本的に 醤油中心の日本食ですから こういう 煮汁の再利用が効果的です ◆その他の食材でのダシ取り いつか書いた 突き切り大根の搾り汁にもうまみが多いです また 小エビの殻の煮汁 大豆の煮汁 カボチャやサツマイモの煮汁 じゃがいもの煮汁 エソのすり身の煮汁 アジの開きなどをホイルで包み焼したときの汁 なども 利用しています そのほか 市販品として 納豆や玉子豆腐に付いている「たれ」などの余った汁も 利用します 煮汁が多くたまってきたら おじや に使ったりもします
※アゴ:飛び魚のこと  飛び魚の骨にはうまみが多く含まれているので ダシとして活用されています  身をこそぎ取って骨だけでダシを取ることなど 母から教わりました
※醤油中心の日本食:残念ながらわが家では炒め物や洋食系のメニューは少ないですね  (母は肉や油を極端に嫌うので)  僕自身はあまり栄養が偏らないように 肉類のおかずも自分用に作っていますが  そのぶん手間が増えます
※カボチャやサツマイモの煮汁:煮終わったら 余った汁をすぐに取り出します  汁につけたままにしておくとカボチャや芋のポクポク感がなくなるので
※ジャガイモの煮汁:サラダ用などに皮をむいたジャガイモを煮た汁は  きれいなので 再利用します
※納豆のたれ:減塩の必要があるので 納豆に直接かけたりはしません