ちょこっと工夫 ちょこっと発見 〜 賑はふ港見下ろして 〜
 
 料理 ・ 食品 

調理の工夫

時間を利用する

食材



2021年(令和3年)3月


干し大根を作る
◆寒波の合間に 干し大根を作りました 「割干し大根」です 千切り大根の場合は 細く切るのが大変 だから 太めに切ります(割るような感じ) 大根一本を縦割りにして 12個のブロックを作ります 次に 各ブロックをやや細く縦割りにします (上部2〜3cmは割らずに残しておく  2〜4本の脚を持つ タコのような形にする) そうして ブロックを二つ一組にして タコ糸を通し それを物干しざおに掛けて干します ◆天気が良ければ 3〜4日でかなり乾きます このまま もう少し干してカラカラにしてもいいのですが サッと湯に通してまた2〜3日干すと 完成! 一度茹でて干すと 甘みが増します
割り干し大根
物干しざおに掛けて干します

出来上がり
◆タコ糸を大根のブロックに通す場合の工夫 まず タコ糸を輪っかにします その(長円の)両端のそれぞれに 大根のブロックを 一個ずつ引っ掛けます (3〜4本の脚を持つブロックの股に糸を通す感じ) そうして できた物を二つ折りにして 物干しざおに掛けます ◆この時 下の写真の一番上の段のように 三つの輪っかをつないだものが 都合がいいです なぜか? 詳しく説明すると長くなるのでやめますが 要するに 中段のものは 掛けた後でズルズルと滑りやすい 下段のものは 物干しざおにバランスよく掛からない ということです 上段のものは 母から教わりました ・適度な摩擦を持つタコ糸を使った ・両端の輪っかを回転できるようにした というのがミソ 昔の人の知恵ですね
吊り下げ糸の工夫
上段は三つのタコ糸の輪っかを鎖状につないだもの
中段はまん中の輪っかを荷造りテープにしたもの
下段は一つの輪っかだけのもの